2013年8月10日土曜日

【Unity, Mac】UnityインストールからiOSシミュレータでの実行までやってみた

Unity
Macを買ったのでUnityをインストールしました。
インストール後、iPadシミュレータ上で実行するところまでまとめておきます。

OS X 10.8.4
Unity 4.2.0f4

Windowsへのインストールはこちら

まずはインストール

ダウンロード

ここからダウンロード。
ダウンロードページ
1.23Gありました。
Windows版の1.5倍ぐらいあるー。

インストール

ダウンロードしたdmgファイルを開くとマウントされて
内容が表示されます。

Unityをクリックしてインストール開始
dmgファイルの中身
インストーラ起動。続けるをクリック
続ける
使用許諾契約を読んで続けるをクリック
使用許諾契約
また聞かれるので同意する。
何回聞くのん
インストール先を選択してインストール開始
やっとインストール開始
待つ。Windowsは数分かかった気がするけど1分足らずで終わった。
SSDが早いのかな?
あっという間のインストール
完了。閉じる。
インストール完了

初回起動時のライセンス確認

初回起動時はライセンス選択画面が出るのでフリーを選択。
フリーライセンスを選択
アカウント入力画面が出るので出るので入力。
もってない人はCreateAccountから作成する。
そこはWindowsと同じだと思う。
詳しくはこちら→Windowsへのインストール方法
アカウントを入力
認証完了!起動する。
やっと起動

起動

デフォルトでAngryBotsっていうサンプルが読み込まれます。
このまま画面上部の再生ボタンを押すと遊べるー。すごい出来。
起動できた。AngryBotsが入ってる。

簡単なもの作ってみる

File->New Projectから新しいプロジェクトを作成。
Windowsのときと同じように簡単なサンプル作ってみました。
Cubeが動くだけ。

iOSシミュレータで動かす

あらかじめXCodeは入れといてくださいねー。AppStoreからインストールするだけ。

File->Build Settings
Build Settings
iOSを選択し、Switch Platformを押す。
iOS用にする
そのままPlayerSettingsを選択し、
右下の方のSDK VersionをSimulator SDKに変更する。
ここをDevice SDKにしておけば実機で動くんじゃないかなー。
Simulator SDKを選択
File->Build & Run を押すと…
Sceneを保存しろと出てくるので適当に名前をつけて保存
Sceneの保存
ビルドが始まる。
ビルド中。待つ。
勝手にXCode、iOSシミュレータが立ち上がり実行されます。
iOSシミュレータで動いた
すっごい簡単!
次はAndroidSDKも入れな…。

Unity系記事まとめ

スポンサーリンク

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...